【印刷可能】 スギノ アカネ トラ カミキリ 238862
(57)要約 目的 ベンジルアセテート等特定の6種のスギノア カネトラカミキリの誘引物質の誘引物質としての揮散量 の増加及び安定化を図ること。その手段としての高級脂 肪酸エステル他3種の固形化剤を混合した誘引剤ならび に誘引剤を用いた、スギノアカネトラカミキリの誘殺法 をマスターid: 初版刊行年: ツイートする シェアする ブックマークすスギノアカネトラカミキリ (屋根裏人のワイコマです) このスギノアカネトラカミキリは 針葉樹にいるんですね・・ 信州は針葉樹の山がほとんどです 我が家の山も 杉とヒノキです 我が山にもいるかもしれませんね 我が家の山は熊や鹿や猪の獣道・・ なのであまり山に入らない
スギノアカネトラカミキリ カミキリムシ科 の写真素材 画像素材 Image
スギノ アカネ トラ カミキリ
スギノ アカネ トラ カミキリ-スギノアカネトラカミキリは衰弱した枝から 食入し、材内部を食害します。このため、外部 から加害の有無を判定することはできません。 落下した枝の断面から食入の有無を推定する か、誘引器調査で成虫の存在を確認するなどの 間接的な方法があります。 3スギノアカネトラカミキリであった。 トガリバよりも一見して灰色味が 強いが、この山の個体は肩の赤 色が強い個体が多いように思う。 スギノアカネトラカミキリ Anaglyptus (Anaglyptus) subfasciatus Pic, 1906 ハナからカミキリが採れるとは運が よい。妻も叩き網で好きなゾウムシ など
スギノアカネトラカミキリ 種学名 Anaglyptus(Anaglyptus) subfasciatus PIC,1906 科族名 カミキリムシ科カミキリ亜科トガリバアカネトラカミキリ族トガリバアカネトラカミキリ属 科族学名 Cerambycidae,Cerambycinae,Anaglyptini,Anaglyptus 採集地 新潟県五泉市菅名岳 採集年月日 体長 121mm 標本番号 9 同種のCreated Date 5/24/06 PM緑化木・樹木の病害虫一覧に戻る キボシカミキリ 被害樹種 イチジク 被害の発症 イチジクには,必ずといっていいほど被害が発生する;
スギノアカネトラカミキリ Anaglyptus subfasciatus Pic, 1906 メス 神奈川県 サツマスギノアカネトラカミキリ Anaglyptus yakushimanus Hayashi, 1968 オス 鹿児島県 トガリバアカネトラカミキリスギノアカネトラカミキリの生態と被害抑止 林業試験場 経営環境部 法眼 利幸 はじめに スギノアカネトラカミキリの被害は、一般的に「トビクサレ」や「アリクイ」と呼ばれ、和 歌山県では特にヒノキで大きな問題となっている。対策としては、産卵場所を無くす枝打ちが 効果的であるスギノアカネトラカミキリ 捕獲後撮影。先日の1個体より同定に自身が持てない個体だったので同じ条件で撮影し並べて見た。 前胸の形状、触角の短さからどれもスギノでいいと思う。 とび腐れ? 近くの山ではこういう変色した伐採材が多くあった。おそらく分布の総本山だろう。しかし花が
スギ105は鳥取県内のデータ、ヒノキ105は全国から 収集されたヒノキのデータと比較した。その結果、被 害材はこれらと比べ遜色ない値を示した(表2)。 図1 スギノアカネトラカミキリによる被害 注)写真の白実線は被害箇所を示すスギノアカネトラカミキリ 学名 Anaglyptus (Anaglyptus) subfasciatus Pic, 1906 名称由来 別名キオビトラカミキリ 分布 北海道、本州、四国、九州 寄生植物 スギ、ヒノキ、ヒバ、イブキなど。 標本処理 亜流酸? 酢酸エチル 体長 mm 幼虫は杉(生木)の下枯れから食い込んで行く。杉のサツマスギノアカネトラカミキリ 学名 Anaglyptus (Anaglyptus) yakushimanus Hayashi, 1968 名称由来 分布 九州(鹿児島県)、屋久島 北海道~九州北部はスギノアカネトラカミキリ 寄生植物 スギ 標本処理 亜硫酸? 酢酸エチル 体長 913mm 同定のヒント 幼虫 12年7月9日、屋久島にて 酢酸エ
14年5月11日 スギノアカネトラカミキリ 14 (31頭) 今年のスギノアカネトラの様子を見に里山へ. コゴメウツギは3~4分咲きのところもあれば満開のもあり、かなりばらついている.ほかの目的でいつもの里山に行ったんだけれどつひつひ見てしまったら、4頭いた! で、来年を待たずして「定説(?)」の確認が出来てしまった! ヽ(=∩_∩=)/ 友人から、 「スギノアカネトラは夕方虫だから、午後3時以降に採れる」 と聞い日本大百科全書(ニッポニカ) スギノアカネトラカミキリの用語解説 昆虫綱甲虫目カミキリムシ科に属する昆虫。一名キオビトラカミキリ。本州、四国、九州に分布し、スギの害虫として知られる。体長8~12ミリメートル。黒色で触角や肢(あし)は暗赤褐色、上ばね前半も普通は赤みがあり
スギノアカネトラカミキリの被害と防除 <わかりやすい林業研究解説シリーズ> 南陽堂書店 ¥2,0 著者 槙原寛著 出版社 林業科学技術振興所;(57)要約 課題 スギノアカネトラカミキリ成虫の防除に関 し、従来の誘引法より強力な捕殺方法の提供。 解決手段 メチルフェニルアセテート(誘引物質) と2種の性フェロモンである(R)−3−ハイドロキシ −2−ヘキサノン(及び−2−オクタノン)(R)− エナンチオマーを併用。そのほとんどがスギノアカネトラカミキリと言う昆虫が食べた跡です。 もちろん強度に問題のあるものは販売してはいけないですが、 通常は目詰まりのよい紀州材の証しだといえます。 三重県では、「あかね材」と銘打って認証木材として販売しているそうです。 アカネ材の試験御報告書が
スギノアカネトラカミキリよりもよく見られるカミキリであるトゲヒゲトラカミキリを用い て卒論を展開していく。なお、トゲヒゲトラカミキリを用いる理由として、スギノアカネト ラカミキリと生息環境が一致し、成虫の活動期間、寿命もほぼ同じであること、幼虫が同じ くスギの枯枝をスギノアカネトラカミキリによる材質劣化被害程度も勘案 して評価する必要がある。しかし,スギノアカネトラカミ キリ被害について,林分全体など広範囲にわたる詳細な研 究を行った事例はほとんどみられない(野平1996)。この ため,林業適地が抽出できるほど,スギノアカネトラカミスギノアカネトラカミキリ被害材の利用に関する研究 誌名 和歌山県農林水産試験研究機関研究報告 ISSN 著者 山裾, 伸浩 森川, 陽平 城戸, 杉生 巻/号 3号 掲載ページ p 発行年月 15年3月 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター Tsukuba BusinessAcademia Cooperation
かった。スギノアカネトラカミキリ被害はスギで13年、ヒノ羊で1718年位から発生しこれが 伐期まで続くので(7)、本県で50年生林分に多いのはこの輪湖の林分が多く、しかも枯枝 が多数残っていたからと思われる。 標高別ではm間に被害が集中し、これ以外からは認められなかった。標高図1 スギノアカネトラカミキリ等によるスギ材内の変色(平均16%) (1 ) 材内における変色と結枝の着生状況 スギの壮齢林分の中から試料木(樹齢36 年、樹 高1 m、胸高直径22cm)を選び、被害の実態に ついて調べました。 ア 変色部の分布スギノアカネトラ カミキリの雌成虫 センノカミキリ Acalolepta luxuriosa(BATES) 分類 甲虫目 カミキリムシ科 CERAMBYCIDAE 体長 老熟幼虫:約50mm 成虫:~36mm 加害樹種 ハリギリ,シナノキ,ヤツデ 分布 日本,千島,朝鮮,中国 被害 若齢幼虫は樹皮下を食害し,老熟すると材内に食入する。ハリギリ
サツマスギノアカネトラカミキリ Anaglyptus yakushimanus 九州(鹿児島市),屋久島 トガリバアカネトラカミキリ Anaglyptus niponensis 北海道,本州,伊豆諸島(大島,新島),粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州 アラカワシロヘリトラカミキリ Anaglyptus a arakawae 伊豆諸島(御蔵島,八丈島),四国和名:スギノアカネトラカミキリ 学名:Anaglyptus subfasciatus PIC コウチュウ目,カミキリムシ科 分布:北海道の道南部,茨城県,山梨県を除く本州,愛媛県,高知県 写真(上):スギノアカネトラカミキリ成虫 写真(下):スギノアカネトラカミキリ幼虫スギノアカネトラカミキリ スギ,ヒバ,ヒノキの生立木の幹材内に変色や腐れを引き起こす.被害木は枯れ枝の付け根がコブ状になり,ヤニがでていると いわれる場合もあるが,外観から被害木を判断するのは一般に困難とされる. スギ造林地の一部地域で発生が観察されている. 学名
和名:スギノアカネトラカミキリ 学名:Anaglyptus subfasciatus PIC コウチュウ目,カミキリムシ科 分布:北海道の道南部,茨城県,山梨県を除く本州,愛媛県,高知県 写真(上):スギノアカネトラカミキリ成虫 写真(下):スギノアカネトラカミキリ幼虫スギノアカネトラカミキリは5~6月に枯 枝に産卵します。孵化した幼虫は枯枝を食害 しながら幹に侵入し死節の上下方向に5~10 ㎝ほど食害し、翌年の秋に枯枝に戻って成虫 となりそのまま蛹室で越冬。翌々年の春に枯枝に円形の孔(3~4㎜)をあけ脱出し、交 尾産卵します。また、成虫になるスギノアカネトラカミキリの生態と 手入れ不足の森林との関係 スギノアカネトラカミキリは、春先から夏にかけて枯れた木の枝に産卵し、孵化した幼虫は幹を目指して枯れ枝内を掘り進みます。幹に達すると枯れ枝の付け根を中心に樹皮に近い部分を
スギノアカネトラカミキリは、スギ・ヒノキ生立木の枯れ枝に産卵し、幼虫が枯れ枝から樹幹部 に入って死節の周辺を食害し、幹材にトビクサレ被害を起こす(4)材質劣化害虫である。県下では 北信多雪地帯で古くからスギのトビクサレ被害が知られていたが、近年の調査結果ではさらに中南 信
コメント
コメントを投稿